思想的、疫学的、医療について

医療×哲学 常識に依拠せず多面的な視点からとらえ直す薬剤師の医療

カウンター カウンター

【本の紹介】薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100

 ある薬剤について、そのベネフィットやリスクを考える際、僕らは「比較」「関心」に捕らわれています。何と比べて、何がどう優れているか。これは同種同効薬のリスク/ベネフィットを考える際に顕著と言えるでしょう。

 医師への処方提案や患者さんへの服薬説明など、薬剤師の日常業務においても、こうしたことを考える機会は多いはずです。しかしながら、薬剤のリスクやベネフィットを比較考察するための情報源は実際的には限られているように思います。そんな中、このテーマを考察するに当たり、とても参考になる書籍が出版されました。

薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100

 本書は、盟友、 児島 悠史 先生 が執筆された本です。特に現場で遭遇する機会の多い100の薬剤について、その比較や使い分けが疫学、薬理学、薬物動態学、様々な「関心」から丁寧に考察されています。この一つの関心にこだわらないスタイルが本書の特徴であり大きな魅力かもしれません。

 薬の効果はある意味で相対的なものです。とはいえ、薬剤効果を相対化したままでは現場では何も決断できません。本書はそうした決断を行うための一つの道筋を提示しているように思います。どんなことに注目して薬の使い分けを考えていけばよいのか。400ページを超えるボリュームの中に体系的かつ分かりやすく記載されています。

 比較は関心に依存します。関心のある観点に差異を見出し、それにより薬の使い分けを考えていく。本書で展開されるロジックを参考にすれば、薬の比較や使い分けについて、自分なりの考え方を展開できるようになると思います。