思想的、疫学的、医療について

医療×哲学 常識に依拠せず多面的な視点からとらえ直す薬剤師の医療

カウンター カウンター

「薬を飲めない、飲まない」問題-服薬アドヒアランスとは何だろう-

 学校給食法なる法律があることを、僕は初めて知りました。小学生のころ、何気なく食べていた給食にも、食に関する正しい理解と適切な判断力を養うというミッションがしっかりと規定されているようです。

  学校給食法第2条には以下のように学校給食の目的について明確に定められています。 

第二条 学校給食を実施するに当たつては、義務教育諸学校における教育の目的を実現するために、次に掲げる目標が達成されるよう努めなければならない。

一 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。

二 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。

三 学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。

四 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。

五 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。

六 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。

七 食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。

 

  この文言を見ていて、僕たち薬剤師の仕事と妙に重なる部分があるなと感じました。食事の摂取と薬剤の服用は確かに全く別ものなのでしょうけど、「適切な服用方法による健康の保持増進を図る」と置き換えても違和感を覚えないように、学校給食の実施目的と薬剤の適正使用はなんとなく同じ構造を有しているなぁと感じるのです。

【給食が食べれない人?】

 もちろん栄養バランスに十分に配慮された学校給食は子供の健康にとって、大変有用なものでありましょうし、給食を通じて、食文化や食糧生産について学びを深めるきっかけになるものでしょう。さらには食事のマナーや食の安全・衛生など、給食を通じて得られる学びはとても大きいものだと思います。

  しかし、どうしても給食が食べることができない児童もおられることでしょう。学校給食が有用性を兼ね備えたとても優れたシステムだけに、「残すなんて給食を作ってくれた人たちに失礼じゃないか」「食べ物はそまつにしてはいけません。全部食べなさい」「残す?…とんでもない。外国には貧しい人たちがいて食べ物に困っているんですよ」と言った文言は正当化されやすくなります。つまり、給食制度の背景で、なんとなく生きづらさ覚える児童は少なからず存在するように思います。それが原因で不登校になったり、トラウマを抱えてしまう人もいる事でしょう。 

【薬をのみたくない人?】

 これは薬を服用するという行為においても同型ではないか、僕はそう思うんです。病院へ行く理由は人さまざまだと思います。中には病院に“行かされる”人もいます。自分では病院に行くつもりがないのに、家族がどうしても行けと言うから仕方なしに行く。受けたくもない診察を受けて、そこで薬をたくさん処方される。薬剤師からは、薬をしっかり飲んでくださいと説明を受ける。

 極端な例かもしれませんが、医療機関を受診して薬を処方されるとは、程度の差はあれ受動性を帯びているような気がするのです。そして、飲みたくもない薬を前にした患者さんに、僕たち薬剤師は薬の効果について説明し、その有用性と用法用量を強調する。「しっかり飲んでくださいね」「飲まないと効果ありませんよ」というメッセージを込めて……。 

 健康増進、教育的利点を盾にした「給食を残さず食べなさいという圧力」。健康増進、症状改善と盾にした「薬を用法用量通り飲みなさいという圧力」。これは教育的指導と、服薬指導という言葉に容易に言い換えることができますが、本質的には強要に近しいことなのかもしれません。誰かのために……なんてことは時として誰のためにもなりません。

 服薬アドヒアランスの向上・維持という概念は臨床においてはポジティブな価値を帯びていますけれど、その背景でなんとなく生きづらさを覚えている人はいるのではないでしょうか。学校給食と同じように……。そんな気がしてなりません。

【服薬アドヒアランスとは?】

 羊土社さんのGノート2月号。特集テーマは『「薬をのめない、飲まない」問題』です。

Gノート 2018年2月 Vol.5 No.1 「薬を飲めない、飲まない」問題~処方して終わり、じゃありません!

 僕は総論として「服薬アドヒアランスとは?」というテーマで執筆させて頂いました。服薬アドヒアランスに影響を与える因子を探る中で垣間見えてきた、薬をのめない、飲まない問題、さらに薬をのまされているという可能性について、少し考察しています。

 

 昨年、南山堂さんの「薬局」でも執筆させていただいた服薬アドヒアランス

薬局 2017年 09 月号 特集 再考! 服薬アドヒアランス [雑誌]

  前回はそのアウトカムに焦点を当てて考察しましたが、今回は服薬アドヒアランスにまつわる心理的な背景も含めて総論的に解説させていただきました。

 

 服薬アドヒアランスをめぐるテーマは、ポリファーマシーに関わる問題や、医療者―患者間のコミュニケーションをめぐるテーマ、あるいは治療の有益性・無益性の議論など、臨床における様々な問題と密接に繋がりをもっています。医療に携わると言うことがどういうことなのか深く考えさせられる特集、僕もじっくり拝読したいと思います。