思想的、疫学的、医療について

医療×哲学 常識に依拠せず多面的な視点からとらえ直す薬剤師の医療

カウンター カウンター

子どもの難問~もう子供ではなくなってしまった僕らだからこそ…… 

 30代も後半になって数年がたち、自分のことはもう「いい大人だ」と思っている。人間的に成熟しているなんて、とても言えないけれど、少なくとも子供ではない何かではある。とはいえ、17歳やそこらの高校生を「まだ子供だ」なんて言うのであれば、今の僕と17歳の僕との境界線は揺らぐ。

 ――人はいつから大人になるのだろう。

  確かに思慮分別があることが大人と子供の境界線を形作っているのかもしれない。とはいっても、思慮分別に欠けた60歳を誰も子ども扱いしてくれないし、たとえ考え方や態度が十分に成熟していたとしても、10歳の小学生を大人扱いしてはくれない。

  では、社会や制度が大人と子供の線引きをしているのだろうか。もちろん「成人」という概念は、子供と大人を選り分ける境界線として機能しうる。とはいえ、例えば公共交通機関の運賃は、中学生以上で大人と同等の扱いがなされていたりする。結婚できる年齢や、成人年齢についても現在議論の真っ最中で、18歳だとか20歳だとか、いろいろな意見がある。社会的に見ても大人と子供の境界は曖昧なんだ。

  驚くべきことに、中世ヨーロッパには子供という概念が存在しなかった。かつて子供は〈小さな大人〉として認知され、家族をこえて濃密な共同の場に属していたのだという。そこは、生命感と多様性とにみちた場であり、ともに遊び、働き、学ぶ〈熱い環境〉であった【※】。

  

 境界線が曖昧だとしても、僕らは確実に年を重ねていく。身長もある一定の時期までは、どんどん大きくなる。声や容姿も変わっていく。そこには確かな変化がある。

 そんな成長の過程で様々な経験知や学問知をみにつけ、この世界を少しだけ知った気になっていく。そして、いつしか僕たちは意識しなくなる。幼少期に疑問に感じた素朴な問いを。大人になるとは、そう言うことなのかもしれない。

なぜ生きてるの? 死んだらどうなるの?

誰もが一度はぶつかる素朴だけど本質的な問い。

あまりに根本的すぎてどう考えたらいいかわからない。

 

子どもの難問

 哲学者、野矢茂樹さんが編集した「子供の難問」。日本を代表する哲学者たちが、あまりにも根本的で素朴すぎる、だがしかし極めて本質的な問いに答える。むろん、本書は小学校高学年の子供たちに向けて書かれた本だ。しかし、もう子供ではなくなってしまった僕らだからこそ、こうした素朴な問いの中に、今を生きるための大切な何かがあったと、そう気づく。

 

【※】フィリップ・アリエス. 〈子供〉の誕生 アンシァン・レジーム期の子供と家族生活

〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活