思想的、疫学的、医療について

医療×哲学 常識に依拠せず多面的な視点からとらえ直す薬剤師の医療

カウンター カウンター

花粉症のOTC医薬品:考え方・選び方と、おススメOTC

ファーマトリビューンさんで連載中のコラム『【論文から学ぶ】薬剤師のためのOTC医薬品』、先月と今月にかけて花粉症に対するOTC医薬品の考え方・選び方について解説しています。薬剤師のみならず、登録販売者の方、あるいは広く一般の方にもご参考になれば…

交絡を考えるとはどういうことか~疫学を学びたい人におススメの書籍3冊

地域医療ジャーナル 2019年04月号 vol.5(4) 『次なる世界へ』が発刊されております! cmj.publishers.fm 僕は睡眠時間と健康関連問題について『僕らは一体、どれくらい眠れば健康的に過ごすことができるのか?』という論考を投稿させていただきました。 cmj.…

【書籍紹介】薬トレ 薬剤師の臨床センスを磨くトレーニングブック

南山堂さんの薬局増刊号、今年は毎年恒例「病気とくすり」ではなく「薬トレ 薬剤師の臨床センスを磨くトレーニングブック」です! 薬局 2019年3月増刊号 特集 「 薬トレ ―薬剤師の臨床センスを磨くトレーニングブック― 」 [雑誌] 本書は日常業務で遭遇頻度の…

【書籍】レシピプラス2019年春号 (Vol.18 No.2)

南山堂さんのレシピプラス、2019年春号の特集テーマは『今どきの抗うつ薬処方: ここでも使える!!― SSRI,SNRI,NaSSA』です。抗うつ薬20年史から作用メカニズム、さらには新規抗うつ薬の特徴などを丁寧にまとめた1冊となっております。 レシピプラス Vol.18 No…

【書評】現象を救うのは科学か物語か?-『彼女がエスパーだったころ』

宮内悠介さんの『彼女がエスパーだったころ (講談社文庫)』を読んだ。僕が読んだ宮内さんの小説は『ヨハネスブルグの天使たち (ハヤカワ文庫JA)』に続いて2冊目となる。 彼女がエスパーだったころ (講談社文庫) 表題作『彼女がエスパーだったころ』を含む6編…

【書籍紹介】総合診療2019年2月号&3月号―もやもや処方箋最終回は”イソップの向こう側”!?

気付けばもう3月半ば……。季節の変化が身近に感じられる今日この頃ですが、なかなか思うように時間が取れなく、デスクの上に積読状態となっていた『総合診療』誌にようやく目を通すことができました。 2月号のメインテーマは『特集 意外な中毒、思わぬ依存、…

FREED試験について思うこと。

米国食品医薬品局(FDA)による、フェブキソスタットの安全性情報に関する記載アップデート(19年2月21日)はツイッターでも話題になりましたね。『フェブキソスタットの死亡リスクはアロプリノールを上回ると結論』という文言は、なかなかにインパクトのあ…

【書評を書きました!】月刊薬事2019年3月号

じほうさんの月刊薬事、3月号は薬物相互作用の特集が組まれています。日常業務で遭遇する頻度の高い薬物間相互作用について丁寧な解説がなされており、これを機会に僕もしっかり勉強したいとおもいます。 月刊薬事 2019年 03 月号 [雑誌](特集:モニタリング…

子どもの難問~もう子供ではなくなってしまった僕らだからこそ…… 

30代も後半になって数年がたち、自分のことはもう「いい大人だ」と思っている。人間的に成熟しているなんて、とても言えないけれど、少なくとも子供ではない何かではある。とはいえ、17歳やそこらの高校生を「まだ子供だ」なんて言うのであれば、今の僕と17…

「世界は存在しない」とはどういうことか?-マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』

若きドイツの哲学者、マルクス・ガブリエルの著書、『なぜ世界は存在しないのか』を読みました。発売された当初から読もうと思っていたのですが、なんとなく流行に乗るのもはばかられ、そのまま1年近くが過ぎていました。 なぜ世界は存在しないのか (講談社…

誰しもが自らの意志の外側で、何かに依存しながら生きている。

『Twitterでの自動配信メッセージや励まし合いは、禁煙成功率を2.6倍に高める』というツイートが流れてきて、ナルホドナと思いました。ソースは以下の論文です。 www.ncbi.nlm.nih.gov この研究は、160人(平均35.7歳)の喫煙者を対象に、ニコチンパッチ製剤…

社会的要因がもたらす格差社会と健康格差

社会経済的指数と様々な変数の継時的変化を見ることができるグラフィックツールに『Gapminder World』があります。 www.gapminder.org このツールの使い方に関しては、以下の論文に詳しいですが、縦軸に健康問題、横軸に社会経済指数を設定することにより、…

小説あれこれ。

2017年頃から小説を書き溜めてはいるのですが、僕が書いた小説が、思わぬ評価をうけることもあって、正直なところ嬉しい限りです。 DeNAとNTTドコモとの共同出資企業、株式会社エブリスタが提供する小説投稿サイト、エブリスタでは、定期的に『三行から参加…

【書籍紹介】哲学がわかる 因果性

因果性(causality)とは、2 つの出来事が原因と結果という関係で結びついているかどうかを問題にした概念のことです。一般的に、二つ以上の出来事の間に、原因と結果の関係があることを因果関係と呼びます。 僕らの日常世界は、常にこの因果性を前提として…

地域医療ジャーナル 2018年の記事を振り返る

地域医療ジャーナル 2019年01月号 vol.5(1) が発刊されています。 cmj.publishers.fm 今年も月1回、12記事を執筆させていただきました。同じテーマを長期的に連載するというよりは、毎月ごとにテーマを決め、それについて学びを深めていく過程を記事にしてい…

【書籍紹介】月刊誌「薬局」2019年1月 Vol.70 No.1 & Rp.+ レシピプラス 2019年冬号 Vol.18 No.1

クリスマスもすぎると、年末の雰囲気が色濃くなっていますね。あっという間に2018年が過ぎ去ろうとしていますが、書籍の紹介です。 南山堂さんの月刊誌「薬局」2019年1月 Vol.70 No.1は、毎年恒例、Evidence Update 「最新の薬物治療のエビデンスを付加的に…

【書籍紹介】在宅新療0-100 2018年12月号―ポリファーマシー;在宅医だからこそできる対策とは

『0歳から100歳まですべての方の、日々の暮らしを支える自宅での医療、看護、ケア、そして地域連携までを考え提案する専門雑誌』へるす出版さんの在宅新療0-100 今月号は”ポリファーマシー”がテーマです。 在宅新療0-100 2018年 12 月号 [雑誌] 企画・構成は…

【書籍紹介】総合診療 2018年12月号 ( Vol.28 No.12) ー違和感を言語化せよ!!

医学書院さんの「総合診療」で連載中の「もやもや処方の処方箋」、12月号では症例提示をさせていただきました! 今回のテーマは『「この薬、なんか違うかも」に気づいたら!?』です。 総合診療 2018年 12月号 特集 こんなときこそ漢方を! 今回のカンファレン…

【書籍】人工知能に哲学を教えてみたら、いったいどうなるか?ー『人工知能に哲学を教えたら』

あらかじめコンピュータに人間が規則や推論、知識などを教え込み、そこから現実世界の具体的問題を解決させる、かつて人工知能が行っていた演算処理はこうした演繹的なプロセスでした。しかし、今やビックデータを人工知能自ら解析し、膨大なデータの中から…

EPA製剤で心血管イベントリスクは低下するの??

海洋生物由来のn-3脂肪酸の摂取量増加は、いくつかの観察研究において、心臓血管疾患および癌のリスク低下と関連していいます[1]。しかしながら、 n-3脂肪酸の積極的な摂取が、これらのアウトカムに対してどの程度の有効性が期待できるかはあまり明確ではあ…

【DECLARE–TIMI 58】N Engl J Med November 10, 2018 DOI: 10.1056/NEJMoa1812389

Dapagliflozin and Cardiovascular Outcomes in Type 2 Diabetes N Engl J Med November 10, 2018DOI: 10.1056/NEJMoa1812389 https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1812389 [背景]2型糖尿病患者における選択的SGLT2阻害薬のダパグリフロジンに関…

【CARMELINA】JAMA. Published online November 9, 2018. doi:10.1001/jama.2018.18269

Effect of Linagliptin vs Placebo on Major Cardiovascular Events in Adults With Type 2 Diabetes and High Cardiovascular and Renal Risk.The CARMELINA Randomized Clinical Trial JAMA. Published online November 9, 2018. doi:10.1001/jama.2018.18…

【書籍紹介】3ステップで推論する副作用のみかた・考えかた ~有害事象の評価から、副作用の評価へ

薬の副作用について、その種類は学べど、副作用かどうかの見極め方を学ぶ機会は少ないように思います。そんな中、副作用のみかた・考え方を体系的に整理した書籍が発売されました。 3ステップで推論する副作用のみかた・考えかた 『どんな人にも絶対有効で、…

【医療情報を読み解くための国語ゼミ】

地域医療ジャーナルで連載していた『医療情報を読み解くための国語ゼミ』が無事に完結いたしました。 ■第1回:帰納の問題と逆接の接続詞 cmj.publishers.fm ■第2回:事実と意見、議論の前提と主題 cmj.publishers.fm ■第3回:そう主張する根拠は一体なに?-…

【書籍紹介】薬物依存症 シリーズ ケアを考える

薬物依存症 シリーズ ケアを考える 薬物依存症 (ちくま新書) 松本 俊彦 (著) 筑摩書房 (2018/9/6) 新書・350ページ 本体本体980円 『痛みは人を孤立させ、孤独は薬物を吸い寄せる、そして薬物はその人をますます孤立させるのだ』(薬物依存症 シリーズ ケア…

差異を許容することと、「より生きやすい」というアウトカム

『薬剤師としてブログを書く理念や理由・目的』というテーマを頂いたのだけど、ブログを始めたころの心もちを考えていたら、君のことを思い出してしまったので、やっぱり君のことを書こうと思う。 変わりゆくことと、変わっていくこと。僕はあれから1年だけ…

From Lifespan to Healthspan(JAMA総説)

『寿命から健康寿命へ』と題されたJAMAの総説論文の拙訳です。翻訳チェックしていませんので、二次利用の際はご注意ください。いろいろ思うことはありますが、もう人間の平均寿命はプラトーに達しているという印象はぬぐえません。これ以上、検査や投薬をし…

【書籍の紹介】誰も教えてくれなかった実践薬歴

僕は薬学部を卒業してすぐに保険薬局に就職しました。あの当時、配属店舗で半年も働けば、先輩の薬剤師と同等か、それ以上の仕事量が求められていたような気がします。ただ、ひたすら処方箋に記載された薬剤を調剤し、それを患者さんに渡していく毎日。その…

【書籍の紹介】 ポリファーマシーで困ったら 一番はじめに読む本

近年、注目を集めるポリファーマシーをめぐる問題。医療者としてポリファーマシーにどう関わって行けば良いのでしょうか。なかなか最適解が存在しない中、貴重な書籍が出版されました。 ポリファーマシーで困ったら 一番はじめに読む本 研修医、新人薬剤師の…

科学哲学を学びたい人におススメの書籍10冊

ACCORD試験(N Engl J Med 2008; 358: 2545-2559)という糖尿病の臨床試験があります。糖尿病の治療ではHbA1cを厳格にコントロールすることが大事である、というそれまでのコンセンサスに対して、それを否定するような研究結果を学界に突き付けました。しか…